BLOG

夏場の交通誘導警備|熱中症対策と水分補給のコツ

浜松市で交通誘導警備業務を展開する株式会社3S-Plannerでは、夏場の厳しい暑さの中でも安全に業務を遂行するための熱中症対策を重視しています。交通誘導警備員は長時間屋外での立ち仕事が中心となるため、適切な熱中症対策と水分補給の知識は業務を安全に行う上で欠かせません。
 
近年、労働災害における熱中症の発生件数は増加傾向にあり、2025年6月から職場の熱中症対策が法令で義務化されるなど、社会的な関心も高まっています。特に浜松市のような温暖な地域では、夏季の気温上昇が著しく、適切な対策なしに屋外作業を行うことは危険を伴います。
 
本記事では、交通誘導警備員が知っておくべき熱中症の基本知識から、具体的な予防策、効果的な水分補給の方法まで、実践的な情報をお伝えします。現場での安全確保と健康管理に役立てていただければ幸いです。
 

熱中症の基礎知識と症状の理解


熱中症は高温多湿な環境下で体温調節機能が働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。交通誘導警備の現場では、直射日光や照り返しの影響を受けやすく、特に注意が必要です。
 

熱中症の分類と症状

熱中症は重症度によって段階的に分類され、それぞれ異なる症状を示します。軽度の段階での早期発見と適切な対応が重篤化を防ぐ鍵となります。
 

軽度(I度)

主な症状:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、大量の発汗

対応:涼しい場所で休憩、水分・塩分補給

現場での注意点:「少し疲れただけ」と軽視せず、早期の休憩を取る

中等度(II度)

主な症状:頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、集中力低下

対応:医療機関での受診が必要

現場での注意点:業務継続は危険、速やかに涼しい場所へ移動

重度(III度)

主な症状:意識障害、高体温、発汗停止

対応:救急搬送が必要

現場での注意点:生命に関わる状態、即座に119番通報

「参照:厚生労働省熱中症予防情報」
 

熱中症が発生しやすい条件

交通誘導警備の現場では、複数の要因が重なって熱中症のリスクが高まります。環境要因と個人要因を理解し、適切な予防策を講じることが重要です。
 

注意
浜松市の夏季は気温35度を超える猛暑日も多く、アスファルトからの照り返しにより体感温度はさらに高くなります。特に午前10時から午後4時の時間帯は最も危険性が高いため、この時間帯の作業では特に注意深い熱中症対策が必要です。

 

 

効果的な水分補給の方法

交通誘導警備員にとって適切な水分補給は、熱中症予防の最も重要な対策の一つです。ただし、水分補給にも正しい方法があり、間違った方法では十分な効果を得られません。
 

水分補給のタイミングと量

効果的な水分補給は、のどが渇く前から計画的に行うことが基本です。発汗による水分と電解質の損失を適切に補うため、定期的かつ継続的な摂取が必要です。
 

作業前

タイミング:作業開始30分前

摂取量:250~500ml

推奨飲料:水または薄めのスポーツドリンク

目的:体内水分の事前補給

作業中

タイミング:15~20分おき

摂取量:コップ1杯(150~200ml)

推奨飲料:塩分0.1~0.2%のスポーツドリンク

目的:継続的な水分・電解質補給

作業後

タイミング:作業終了後速やかに

摂取量:失った体重の150%

推奨飲料:スポーツドリンクまたは経口補水液

目的:失われた水分の回復

「参照:環境省熱中症環境保健マニュアル」
 

適切な飲料の選択

水分補給に使用する飲料は、作業環境や発汗量に応じて適切に選択する必要があります。特に長時間の屋外作業では、水分だけでなく電解質の補給も重要です。
 

重要
浜松市の高温多湿な環境では、1時間あたり約500ml~1Lの水分が失われることがあります。水だけの補給では水中毒のリスクもあるため、適度な塩分を含んだ飲料を選択し、バランスの良い水分補給を心がけましょう。

 

現場での具体的な熱中症対策

交通誘導警備の現場では、限られた環境の中で効果的な熱中症対策を実施する必要があります。事前の準備と現場での適切な行動により、熱中症のリスクを大幅に軽減することができます。
 

服装と装備による対策

適切な服装と装備は、熱中症予防の基本です。機能性と安全性を両立した装備選択により、厳しい暑さの中でも安全に業務を遂行できます。
 

基本装備

制服:通気性の良い素材、明るい色

帽子:つば広タイプ、遮熱効果のあるもの

靴:通気性重視、滑り止め付き

手袋:UVカット機能付き

冷却グッズ

冷却タオル:首周りの冷却用

アイスベスト:体幹部の温度管理

携帯扇風機:休憩時の体温調節

冷却シート:額や首筋に貼付

遮熱対策

日傘:作業中の日陰確保

テント:休憩スペースの設置

遮熱シート:アスファルトからの照り返し防止

ミスト噴霧器:周辺環境の温度低下

「参照:厚生労働省職場における熱中症予防情報」
 

作業管理と体調監視

熱中症予防には個人の体調管理と同僚との相互監視が重要です。特に一人での作業が多い交通誘導警備では、定期的な安全確認体制の構築が必要です。
 

緊急時対応
浜松市内での交通誘導作業中に熱中症の症状を感じた場合は、無理をせず速やかに日陰に移動し、水分補給を行ってください。症状が改善しない場合は、直ちに現場責任者に連絡し、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。

 

2025年施行の法改正と企業の責務

2025年6月から労働安全衛生規則が改正され、職場での熱中症対策が法的に義務化されました。これにより企業には従来以上に徹底した熱中症対策の実施が求められています。
 

法改正の主な内容

改正された労働安全衛生規則では、暑熱環境での作業を行う企業に対して具体的な熱中症対策の実施を義務付けています。違反した場合には罰則も設けられており、企業の責任はより重いものとなっています。
 

義務化の対象

環境条件:WBGT28度以上または気温31度以上

作業時間:連続1時間以上または1日4時間以上

対象業種:建設業、警備業を含む全業種

罰則:6カ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金

企業の義務

報告体制整備:熱中症発症時の報告ルート確立

実施手順作成:具体的な対策マニュアル策定

関係者周知:全従業員への対策内容の徹底

設備確保:水分補給設備の設置義務

「参照:厚生労働省クールワークキャンペーン」
 

企業が取るべき具体的対策

法改正を受けて、警備業界においても従来以上に体系的で実効性のある熱中症対策の構築が必要となります。特に交通誘導業務では屋外作業の特性を考慮した対策が重要です。
 

ポイント
浜松市のような高温地域で警備業務を行う企業は、WBGT測定器の設置、定期的な安全教育の実施、緊急時対応マニュアルの策定など、法令要件を満たす包括的な対策システムの構築が求められます。これらの対策は従業員の安全確保だけでなく、企業の法的責任の履行にも直結します。

 

浜松市の気候特性と地域対応

浜松市は太平洋に面した温暖な気候で知られていますが、夏季の高温多湿な環境は交通誘導警備員にとって過酷な条件となります。地域の気候特性を理解し、それに応じた対策を講じることが重要です。
 

浜松市の夏季気候の特徴

浜松市の夏季は全国でも有数の高温地域として知られ、特に内陸部では気温が40度近くに達することもあります。海風の影響で湿度も高く、熱中症のリスクが特に高い地域といえます。
 

気温の特徴

最高気温:7~8月に35度超の猛暑日が頻発

危険時間帯:午前10時~午後4時

地域差:内陸部ほど高温、海岸部は比較的穏やか

照り返し:アスファルト温度は気温+10~15度

湿度の影響

平均湿度:夏季70~80%の高湿度

不快指数:「危険」レベルに達する日が多い

発汗効率:高湿度により体温調節機能が低下

体感温度:実際の気温より5~10度高く感じる

「参照:政府広報オンライン熱中症予防」
 

地域密着型の熱中症対策

浜松市の地域特性を活かした熱中症対策では、地域の医療機関との連携や、近隣施設の協力体制構築なども有効です。地域コミュニティとの協力により、より安全な作業環境を確保できます。
 

地域情報
浜松市内では各区の保健センターが熱中症予防の啓発活動を行っており、最新の熱中症情報や対策グッズの情報提供も受けられます。また、市内の主要交差点や工事現場周辺には、緊急時に利用できる医療機関の情報も事前に確認しておくことをお勧めします。

 

 

まとめ

交通誘導警備における夏場の熱中症対策は、単なる体調管理を超えて、業務の安全性と継続性を確保する重要な要素です。適切な知識と準備により、厳しい暑さの中でも安全に業務を遂行することが可能になります。
 
株式会社3S-Plannerでは、浜松市の地域特性を踏まえた包括的な熱中症対策を実施し、すべての警備員が安心して業務に従事できる環境づくりに取り組んでいます。法改正により義務化された対策の確実な実行はもちろん、それを上回る安全配慮により、地域の安全と警備員の健康を両立させています。
 
熱中症は適切な対策により予防可能な疾患です。正しい知識を身につけ、計画的な水分補給と体調管理を行うことで、夏場の過酷な環境下でも安全に業務を継続できます。今後も最新の情報と技術を取り入れながら、より効果的な熱中症対策の向上に努めてまいります。
 
交通誘導警備の仕事に興味をお持ちの方、またはより安全な職場環境での勤務をお考えの方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが丁寧にご説明いたします。
 

────────────────────────








電気工事・LED工事・ケーブルテレビ設置工事・修理は浜松市の株式会社スリーエスプランナー
〒433-8119 静岡県浜松市中央区高丘北3丁目14-10
電話:053-596-9415 FAX:053-596-9416
※営業・セールス目的の問い合わせはご遠慮願います。
 
 
────────────────────────

関連記事一覧